専攻医研修(外科専門研修プログラム)
- 初期臨床研修中〜研修終了後より、小児外科学講座に入局ができます。
- 外科専門医は初期臨床研修終了後、3年の専門研修で育成されます。
- 小児外科専門医に関しては、外科専門研修プログラムの3年に2年を追加し、最短5年間の専門研修期間で専門医取得が可能です。
- 小児外科学講座では、高度かつ先進的な医療の提供とワークライフバランスの確保を両立しており、無理なく研修を進めることができます。
- 関西医科大学附属病院では、国内最大級のシミュレーションセンターで技術を磨くことができます。
- 日本でも数少ない、小児外科疾患シミュレーターを用いて、小児内視鏡手術のトレーニングが可能です。
- シミュレーションセンターでの技術向上により、キャリアアップにも繋がり、育児・出産などで休職した場合でも、シミュレーション教育により小児外科医として復帰しやすい環境の提供を目指しています。
外科専門研修について
- 3年間の専門研修期間中、基幹施設または連携施設でそれぞれ最低6ヶ月以上の研修を行います。
- 専門研修3年間の年度ごとに、基本診療能力・態度(コアコンピテンシー)と外科専門研修プログラム整備基準にもとづいた外科専門医に求められる知識・技術の習得目標を設定し、その年度の終わりに達成度を評価して、専門医としての実力をつけていくように配慮します。
- 外科専門研修ののち、サブスペシャリティー専門医の取得を目指しますが、関西医科大学小児外科学講座では、専門研修期間中に大学院へ進むことも可能です。博士号と専門医の取得を同時に進めることができます。
- 小児外科学講座では、国内・国際留学も積極的に取り入れており、希望があれば大学院在籍中でも留学が可能です。
外科専門研修例
例1 | 附属病院1年+総合医療センター3ヶ月+香里病院3ヶ月+附属病院1年6ヶ月 (うち7ヶ月は成人外科・救命・呼吸器外科・血管外科など) |
---|---|
例2 | 附属病院1年+関連病院6ヶ月+附属病院1年6ヶ月(不足分を適宜選択) |
例3 | 附属病院1年+総合医療センター6ヶ月+香里病院6ヶ月+附属病院1年 |